加瀬三郎さんという人
JUGEMテーマ:読書
本を手に取って、初めに見るのは、きまって「表紙」です。
大概、読書というものは、表紙の絵や写真から、物語の内容を想像するところから始まります。
こちらの本は小学生向け程度の児童書で、
「折り紙でたくさんの笑顔を」
というタイトル。
写真は折り紙と、外国の子供たちと、
折り紙を折った主と思われるおじいさん。
あぁ、きっと、このおじいさんは、折り紙を通して、
子供たちに夢や希望を与えた人なんだろうな、
…と普通に察しがつきます。
でも。
この写真の「おじいさん」は、単なる折り紙作家、ではないんです。
最も折り紙に心血を注いだ折り紙作家でもあるし、
折り紙を通して、確かに世界中の子供たちに夢や希望を与えた折り紙親善大使でもあるし、
もっとシンプルに、純粋な折り紙好きともいえるのですが、
このおじいさん、まったく目が見えない方なのです。
名前は、加瀬三郎さんといいます。
加瀬三郎さんは、幼少のころはわずかに見えておりましたが、その後は完全な盲人となりました。
目が見えるころに折り紙の特訓をしたわけではなく、
盲人となってから、折り紙をはじめ、
目が見える人なら当たり前に折れる簡単な折り紙でさえも折ることができず、
言葉通り手探りの状態で、
少しずつ、少しずつ、地道な努力を続けた結果、
大人になるころには、人一倍折り紙ができるようになり、
ついには「折り紙作家」
と呼ばれるほどの技術を習得しました。
「折り紙作家」というからには、既存の折り方をなぞらえて作るだけの折り紙作家ではありません。
時にはアフリカに足を運び、その眼では見たことのない象を手で触り、
大きな耳、長い鼻、どっしりした体を、
見事に折り紙で表現してしまいます。
さらには折って終りなのではなく、
それを世界中の子供たちとともに楽しみ、
戦争や貧困で心傷ついた子供たちも笑顔にする、
そんな素敵な活動を、生涯続けられた方です。
「折り紙作家」と呼ぶにはむしろ言葉が足りない、と思うほど、
折り紙というたった一つのことを人生のテーマとして、
精一杯、生き抜いた方といえます。
自分の人生を悩み始める子供たちには
ぜひ読んでもらいたいと思う本ですし、
大人が読んでも勇気がもらえる、素敵な本です。
ぜひ、読んでみてくださいね。
- 2012.09.15 Saturday
- 勇気が出る話
- 20:41
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by atu