「生きる」とは

えほん いのちのあさがお
えほん いのちのあさがお
あやの まさる,まつもと きょうこ

心打たれる絵本は数あれど、こんなに心を突き刺されるような絵本に出会うことはめったにありません。
7歳の長男に読み聞かせながら、自分が泣いてしまいそうになる絵本でした。

こうすけくんは、とっても元気な男の子。幼稚園の中でもかけっこも早い、活発な坊やです。
なのに、ある日突然、何もしないのに鼻血が出るようになり「だるい」というようになりました。
とっても心配したお母さんはこうすけくんを病院に連れて行き、検査します。
診断された病名は、「白血病」。
こうすけくんは6歳の小さな体で、8ヶ月間も過酷な闘病生活に入ります。
副作用の強い薬に苦しみ、髪の毛も全部抜けおちます。
8か月耐えたこうすけくんは、小学校入学の時期を迎えていました。
お医者さんは退院を許してくれます。
こうすけくんが夏休みにはいったら、また入院するという条件付きで。

こうすけくんは喜んで学校に通います。お友達もたくさん作りました。
学校では、アサガオの種を植えました。
こうすけくんは毎日欠かさず水を揚げ、アサガオのお世話をしました。
こうすけくんは「いつ花が咲くの?」と聞きました。
「夏休み頃よ」と言われ、表情が曇りました。
こうすけくんは夏休みには入院しなければならなかったからです。

入院の時が来ました。またあのつらい闘病生活が始まりました。
こうすけくんは吐き気や高熱に苦しみました。

そしてこうすけくんは…


------------------------------



読んでいて、もしかしたら死んでしまうかもしれない、と死の予感を抱くこうすけくんの気持ちと、わが子が先に行ってしまうかもしれない恐怖と悲しみにおそわれるお母さんの気持ちを思うと、とても心が痛みます。

この絵本のすごさはこうすけくんが亡くなってしまった後のお母さんの前向きな生き方にも、心打たれる部分が大きいことです。
わが子が先立ってしまったら、何を支えに生きていけばいいのだろうと、想像することも難しいものですが、こうすけくんのお母さんは、とっても前向きに骨髄バンクのボランティアを始めます。

「死」を描いた絵本でありながら、「生き方」を考えさせられる絵本です。
ぜひ、読んでみてくださいね。

いのちのいろえんぴつ

いのちのいろえんぴつ
いのちのいろえんぴつ
豊島 加純,マイケル グレイニエツ,こやま 峰子

いろいろと感動する本にはたくさん出会ってきましたが、この絵本には、読んだ母のほうがだいぶ心を動かされ、涙が出ました。
10歳で脳腫瘍を発病し、その数年後にお亡くなりになった豊島加純(とよしまかすみ)さんの、懸命に生きた実録を元にした絵本です。

元気な幼少期を過ごした加純さんが、10歳に突然 脳腫瘍を発病、身体の自由を奪われたのですから、その苦労と悲しみは言い尽くせないものがあっただろうと察しがつくのですが、この絵本には、病気そのものの苦しみや悲しみはほとんどといっていいほど、驚くほどつづられていないのです。

ご両親の悲しみも一言もつづられず、逆にご両親がどんなに加純さんをいとしく思っていたかを丁寧に書かれ、加純さんご本人の思うように動かない手で、一生懸命書いた詩と挿絵がたくさん載せられており、それが強烈に心に突き刺さります。

文字数のボリュームは少ないので、小さい子でも読めるのですが、むしろ小学校高学年以上、大人の方々にもお勧めしたい絵本です。

加純さんが一生懸命に生きて、ご両親が加純さんに注いだ愛情を感じながら、読んでいただきたい絵本です。
ぜひ、読んでみてくださいね。


弟は、好き?

すき ときどき きらい (絵本・ちいさななかまたち)
東 君平,和歌山 静子

我が家では3人の子供を授かっておりますので、この絵本のように、子供のいじらしさをそのままに描いてある絵本を読むと、読んでいる母のほうが涙が出そうになってしまいます。

すき ときどき きらい」は、弟をもつお兄ちゃんの心の中が、とっても素直に、描かれています。

--------------------
弟は、お父さんが来ると「とーたん」っていう。
お父さんは弟に「とーたん」って言われると、すぐ弟をだっこする。
弟は嫌いだ。お父さんも、嫌いだ。

弟はいつもおかあさんに甘える。
ぼくも弟みたいにおかあさんに甘えると、「なんですか」と怒られる。
弟は嫌いだ。

弟はぼくよりもあんまりお母さんに怒られない。
でも、たまにおかあさんに怒られているのをみると、僕もつらくなる。
弟は…好き。
-------------------------

…この絵本を、今、水ぼうそうで学校を休んでいる次女に読んであげました。
他の誰のためでもなく、次女だけのために、読んであげました。

次女はいつも、自分も甘えたいのに、弟に母を取られてしまうことから、弟となかなか仲良く遊べません。
ちょっとしたことでよく弟と喧嘩をしています。
だから、「すき ときどき きらい」の本を一行一行読むたびに、とっても共感しながら聞いておりました。

弟が嫌いなのではない。自分も弟と同じようにお母さんに甘えたいだけ。
お母さんに甘えたいのに、弟ばっかりいい思いをするから、腹が立つだけ。

そんな次女の気持ちがそのまんまこの絵本に描かれてありました。

そうだよね。あなただってお母さんに甘えたい。
お母さんはよく分かっているよ。
お母さんはあなたのことも大好きだよ。

そんな気持ちを次女に伝えつつ、今水ぼうそうで家にいる次女に接しています。

兄弟のいる家庭では、起こりがちな光景です。
甘えたいのに甘えられない、そんな不満を心に抱いているお兄ちゃん、お姉ちゃんは多いはず。
頑張っているお兄ちゃん・お姉ちゃんに愛情のシャワーをかけてあげたい気持ちになれる絵本です。

ぜひ、読んでみてくださいね。






親子の合言葉

お母さん、ひらけゴマ!
西本 鶏介, 狩野 富貴子

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
マイペースではありますが本年もCommon mamaとC.mamaブログをよろしくお願いいたします。

お母さん、ひらけゴマ!」は、パッと見戦争絵本です。
読んでみると確かに、辛い戦時中の様子が描かれています。

主人公の男の子のお父さんは軍人さん。
男の子は学校へ行くのが嫌でした。なぜなら学校では勉強せずに校庭を畑にして、サツマイモなどを植え、畑仕事に精を出さなければならないからです。
農家の子と違って、軍人さんの子である男の子は畑仕事が苦手です。
先生に叱られながらの農作業で、男の子はとても辛い気持ちで学校へ通っておりました。

そんな男の子のお母さんは、とても優しいお母さんでした。
悲しい気持ちで家に帰った男の子に、お母さんはいつも夢いっぱいの物語をお話ししてくれました。

お父さんが外国の戦場へ旅立つ日、お母さんが涙を流しながらお話ししてくれたのは「魔法のじゅうたん」の物語でした。
「目を閉じれば、いつだってお父さんの所へ飛んで行けますよ」
お母さんは言いました。

ある日また学校からつらい気持ちで帰宅した男の子が、家の門を開けてみようとすると、門があきません。
男の子は「アリババと40人の盗賊」のお話に出てくる魔法の呪文を唱えました
「ひらけごま!」
すると…門があきました。
お母さんが、「アリババと40人の盗賊」のモルジアナのように、
「お帰りなさいませ」
と迎えてくれました。
その日から男の子は学校から帰るたびに
「ひらけごま!」
と言いました。お母さんはそのたびに
「お帰りなさいませ」
と迎えてくれるのでした。

男の子はこのお母さんとなら、どんなつらいときだって乗り越えられると思うのでした。

…そうして戦争は終わり、40数年が過ぎました。
男の子は孫のできる年となり、お母さんは小さく遠い人となっていきました。痴ほう症になったのです。

お母さんの世話は弟のお嫁さんがしてくれていました。
ある日おじいさんになった男の子はお母さんの所へ行きました。
小さくなったお母さんを抱いて、ベッドに寝かせてやりました。
ぼんやりとしたお母さんに、お爺さんになった男の子は声をかけました
「ひらけごま!」
すると…
----------------------------------

結末の下りで、読みながら涙が出ます。
戦時中の苦しさも丁寧に書いていますが、何よりも親の愛情と、親子の絆を描いた絵本です。

自分もこんな風に年を取ってからも、わが子に大事にしてもらえるだろうか…とふと考えます。
親子の絆は、深い愛情で包んであげることでこそ紡がれる、そんな風に感じる絵本です。

ぜひ読んでみてくださいね。

いのちは見えるよ

いのちは見えるよ
いのちは見えるよ
及川 和男, 長野 ヒデ子

子ども達よりもむしろ母の方が、読んでいる間に涙が出ました。
「命が生まれる」ということについて、書かれてある絵本です。

--------------------------------
この絵本の中で子どもを産むルミさんは、全盲です。盲学校の先生をしています。
子どもの頃、重い病気で目が見えなくなってしまったのです。
ルミさんの旦那さんも、ほとんど目が見えません。マッサージのお仕事をしています。
そんな二人の間に授かった命は、ルミさんのおなかの中ですくすくと大きくなっていきます。
目が見えないが故の苦労を夫婦で抱えながら、周囲の助けにも支えられながら、おなかの赤ちゃんと共に過ごすルミさんです。
ある日、転んでしまったルミさんは、それがきっかけで陣痛が始まります。
隣に住んでいた小学生のえりちゃんは、夏休み中で家にいたため、119番に電話して救急車を呼び、ルミさんに付き添います。
えりちゃんは、ルミさんの苦しそうな様子を見て、お母さんはこんなに苦しい思いを乗り越えて自分を産んでくれたことを知るのです。
さて、赤ちゃんは元気に生まれてきました。ルミさんは生まれた赤ちゃんを胸に抱いて、うれし涙を流します。赤ちゃんは「のぞみちゃん」と名づけられました。
退院したルミさんは、見えない目の変わりに、手でおむつの中を触って、赤ちゃんのお世話をしています。
えりちゃんは、毎日のぞみちゃんを見に行きました。のぞみちゃんはルミさんによくにているよ、今笑ったよ、と見えないルミさんに教えてあげます。えりちゃんはルミさんに、「ルミさん、見えるといいのにね」といってしまって、あっと思いました。言ってはいけないことを行ってしまったと思いました。
でもルミさんはニコニコしていました。そして言いました「命は、みえるよ。」

--------------------------------

目の見えないルミさんが赤ちゃんを育てていけることは、目の見える体であっても苦労が多いことを思えば、その苦労はいかばかりかと想像がつかないほどです。
そんなルミさんが、五感で我が子を感じながらしっかりと子どもを育てていることを読むと心打たれて涙が出ます。

自分自身も苦労が多かった妊娠中〜出産後を思いだし、共感できる部分も大きい絵本です。
子ども達も「命が産まれる」ということを素直に理解できる絵本だと思います。

ぜひ読んでみてくださいね。

サーカスのライオン

サーカスのライオン
サーカスのライオン
川村 たかし, 斎藤 博之

とても心打たれる絵本です。
サーカスのライオン」は、その名の通り、サーカスで、火の輪くぐりなどをして、観客を楽しませていた、一匹の年老いたライオンの物語です。

-----------------------------------
年をとって、目も白っぽくなってきた、サーカスのライオンがいました。
ライオンは小さなオリの中で、小さい頃お父さんライオンやお母さんライオンと共に暮らし、広い草原を駆け回った頃を思い出していました。
そんなライオンをみて、ライオン使いのおじさんはいいました。
「外に出てひとまわりしてくるといい。」と。

帽子をかぶり、コートを着て、人間に変装したライオンは、外に出ました。
すると、1人の男の子に会いました。
男の子はサーカスをみた帰りでした。
「にんげん」に扮したライオンのおじさんに、「きょう、ライオン、元気がなかったね」といいました。
ライオンのおじさんはその子を家までおくっていってあげることにしました。
その子は、お父さんは夜のお勤め、お母さんは入院、お姉さんはお母さんの病院へ付き添っていて、家に1人で留守番しておりました。
しばし、ライオンは男の子と楽しく過ごしました。
男の子は、ライオンが大好きでした。
おじさんに、もう少ししてお金が貯まったらサーカスを見に行くよ。それまで、ライオンにあいにいってもいい?と聞くのでした。
ライオンのおじさんは「いいよ」といいました。

男の子は、毎日ライオンの所へやってきました。チョコレートを持ってやってきました。ライオンはチョコレートは好きではありませんでしたが、目を細めてそれを受けとるのでした。ライオンは、うれしかったのです。

男の子は、お金が貯まったから、明日サーカスを見に行くよ、といいました。
ライオンは、若い頃を思い出して、じゃあ明日は5つの火の輪をくぐって見せようかと張り切るのでした。

ところがその夜…

-----------------------------------

結末は、涙が出ます。
ぜひ、読んでみてくださいね。

かみなりむすめ

かみなりむすめ
かみなりむすめ
斎藤 隆介, 滝平 二郎
------------------------------
あたまにツノのある、かみなりむすめおシカは「セッセッセ」がしたかった。
ある日頭のツノを髪を結って隠し、下界に下りたおシカ。娘達に仲間に入れてと頼んでも、娘達は入れてくれなかった。悲しい気持ちのおシカへ優しくしてくれたのは、たった1人そこにいた男の子のだった。

------------------------------

子どもの頃、優しくされると涙が出たことを思い出しました。
必死で我慢している時、「がんばれ」と励まされると、途端に堰を切ったように涙が溢れて止まらなくなったこと。
母が仕事で学校の参観日に来られなかった日、よそのおばちゃんに、「見に行ってあげるよ」といわれて、良く分かれないけれど泣いてしまったこと。etc…。

この絵本かみなりむすめには、大きな優しさを受けた後の何とも言えない涙を、実によく文章で描写しています。

おシカが願っていた「セッセッセ」を、男の子が相手になってくれたとき、おシカは涙を流します。
--------------------------------
悲しいのではない。
楽しいだけでもない。
茂助の優しさが手を打ち合わせるごとにからだにしみとおってくるのだ。

--------------------------------

読んでいると、そうそう、こんな気持ちわかる、ととても共感出来ます。
大人も子供も同じく共感できる貴重な絵本です。

ぜひ読んでみてくださいね。

おへんろさん

おへんろさん
おへんろさん
宮脇 紀雄, 井口 文秀

普段、今いる家族が当たり前に存在している物と思いこんでいる生活に慣れてしまっておりますので、「お母さんがいない子ども」、「一瞬のうちに家族全員を失ってしまったお母さん」、というような状況で生きている人の話に触れると、胸が痛くなる思いがします。この絵本にはその両方が登場します。

この絵本題名である「おへんろさん」。日常ではめったに出会うことがありません。私も過去に数回、目にしたことがあるのみです。
子ども達はもちろん会ったことがありませんので「おへんろさんって、なに?」と聞いてきました。
「おへんろさんってね、日本中旅をしながらナンマンナンマン…っておがんで歩く人のことよ」と答えて読んで、はっとしました。
この絵本に出てくるお遍路さんは、大雨による濁流で夫や子供を一瞬のうちに失ってしまった過去を持っています。他人には計り知れない苦しみです。
また同じく、この絵本に出てくる男の子は、まだ小さいのですがお母さんを病気でなくしています。こちらもまた、他人には計り知れない寂しさがあります。
お母さんのいない男の子の家に、我が子や夫を失ったお母さんが、お遍路さんとして現れ、一夜の宿を頼みます。
男の子と、お遍路さんの、ほんのひとときのささやかに楽しい一夜を描いています。

大人も子供も心を打たれる物があります。
ぜひ読んでみてくださいね。

いつもみているよ

いつもみているよ
いつもみているよ
松田 もとこ, 遠藤 てるよ

読んでいると涙が出ました。
とても良い絵本です。

人間はいつか必ず死ぬということ、家族の絆、少年とそのひいおじいちゃんとの心のつながりを淡々と描いています。

小学2年生の長女も、涙を流しながら聞いていた絵本です。

ぜひ、読んでみてくださいね。

みんなで7だんね

みんなで7だんね
みんなで7だんね
宮川 ひろ, 長谷川 知子

こちら、子ども達に読み聞かせている間に、涙が出てきました。
努力している人を見た時の、触発されるような、感動の涙です。

-----------------------------------
主人公のあつこは、小さい時の発熱が元で、左手と足がうまく動かない障害が残りました。
お母さんがあつことお散歩に行ってくれたり、お友達と一緒に遊んだりしているうちに、足はよく動くようになりました。でも、左手にはほとんど力が入りません。

小学校の担任の先生が、子ども達に話しました。
跳び箱にみんなで取り組もうというお話です。
あつこは3段もとべません。
思わず左手を抱えてしまいました。
先生はそんなあつこに気がついて、あつこにこう言いました。
「できるところから始めれば良いんだよ」
あつこは3段のとびばこから練習し始めました。
そして努力に努力を重ねた末に、3段の跳び箱が跳べるようになったのです。
あつこが4段の跳び箱を跳んだ日、先生が、父母参観日の計画を話しました。
クラス全員の子が、跳び箱7段をとんでみせる、という計画です。

クラスみんなの合い言葉は「みんなで7段ね」でした。
-----------------------------------

あつこは左手がみんなより弱いから、7段でなくても良いんだよ、と言わないところにこのお話の凄さがあります。
目標があるからこそがんばれる。みんなでがんばるからこそがんばれる。
そんなことを思ってとても感動した絵本です。

良い絵本としておすすめの絵本です。
小学生が登場するお話ですので、小学生以上が適していると思います。
ぜひ読んでみてくださいね。

| 1/2PAGES | >>

CALENDAR

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

最新記事

カテゴリー

最新のコメント

最新のトラックバック

おすすめ絵本

いのちのいろえんぴつ
いのちのいろえんぴつ (JUGEMレビュー »)
こやま 峰子, Michael Grejniec, 豊島 加純, マイケル グレイニエツ
テレビドラマ化もされた本のようですが、本当に感動する「命」の絵本です。
豊島加純さんの直筆の詩が、強烈に心に突き刺さる絵本です。

おすすめ絵本

つきのよるに
つきのよるに (JUGEMレビュー »)
いもと ようこ
「心打たれる絵本」としてお勧めの絵本です。子どもは子どもなりの、大人は大人なりの感動がある絵本です。

おすすめ絵本

わにのスワニー しまぶくろさんとあそぶの巻
わにのスワニー しまぶくろさんとあそぶの巻 (JUGEMレビュー »)
中川 ひろたか, あべ 弘士
腹を抱えて笑える絵本ってそんなにたくさんありません。こちらは子どもも大人も一緒になって笑えます。是非親子で読んでください。

おすすめ絵本

くろねこかあさん
くろねこかあさん (JUGEMレビュー »)
東 君平
言葉のリズムが楽しい絵本です。挿絵はシンプルですが切りえ風でとっても素敵。耳に残るフレーズですので、赤ちゃんにもお勧めです。

リンク

プロフィール

記事検索

管理者用

携帯用QRコード

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM